デキタス無料体験トップ画面

不登校を経て午後登校で安定している次女の補習のため、オンライン学習教材【デキタス】(公式サイト)をおためししました!

本人も続けられそうなので入会することに。
デキタスのどこが良かったか、おためしの感想です。

デキタスとは?

「デキタス」とは、学習塾や予備校を運営している株式会社城南進学研究社が提供する小学生・中学生向けオンライン学習教材です。

学習教科は、


例)小学3~6年生なら
国語・算数・理科・社会・英語の5教科
 

国語と英語は共通教材ですが、算数・理科・社会は教科書対応で出版社が選べます。

学校や学習塾・学童・フリースクールなどで導入実績あり。教育のデジタル化や個別最適化の流れですね。

教育現場を意識してか、解説などは真面目な文体。学校のオンライン学習に似ています。
一方、ポイントを集めてアバターの着せ替えができるのはゲームみたいでした。

デキタスの良い点1 小学1年生まで復習可

デキタスが良かった点の1つ目は、1学年の料金で小学1年生まで復習できること。

小学6年の算数「分数と整数」(学校図書用)では小学1年生「あわせて いくつ ふえると いくつ」まで戻れる! 

「さかのぼり学習」がある単元のみですが、つまずいた学年から復習できるのが心強い。

逆に中学3年生までの「さきどり学習」もOK。単元によっては「最大9学年分」利用できますよ。

デキタスの良い点2 授業動画が短い

デキタスが良かった点の2つ目は、授業動画が短いこと。

”1授業最大5分”(公式サイトより)。
次女と見た「小学6年 社会」(教育出版用)の授業は2~3分で1単元の平均授業数が3つ。全部見ても負担を感じなかったようです。

授業動画には、すぐ解ける〇×問題つき。
単元の授業動画が終わったら→基本問題(選択式)→チャレンジ問題(記述式あり)と進みます。

復習したいなら、間違えた問題や基本・チャレンジ問題からランダムで出題の「キミ問ピックアップ」もあり。

すべて自動採点で、〇×問題以外は印刷もできますよ。

書いたほうが覚えるお子さんには、授業動画を見ながら作る「穴埋めノート(デキタ’sノート)」がある科目も(要印刷)。

デキタスの良い点3 価格が安い

デキタスの良かった点の3つ目は、価格が安いこと。現在、入会金不要とのことで


小学生は月3,300円(低学年4教科)
中学生は8科目で月4,400円
(ともに税込み ※1カ月のみの受講不可)
 

家のパソコン・タブレットでできるので、専用タブレットを買う必要はありません。

しかも初回から全単元がオープン!
月号にとらわれず好きなだけ進めることができるんです。(ただし4月に1学年自動更新)

デキタスの良い点4 即おためしできる

デキタスの良かった点の4つ目は、思い立ったら即おためしできること。スマホでも見られますよ。

しかも無料体験申し込みに必要な個人情報は「メールアドレスと体験希望学年のみ」。

そのほかアカウント名・パスワードを設定するだけで、氏名・住所・電話番号は不要。気楽におためしできました。

学習の進め方は「使い方」参照

判定音や音声のノリなどの好みがあると思うので、気になる方はお子さんと一緒に見てみるといいですよ♪

公式サイト▶オンライン学習教材【デキタス】

 
スポンサーリンク